マスター・ツートンのちょっと天使な添乗員の話

自称天使の添乗員マスター・ツートンの体験記。旅先の様々な経験、人間模様などを書いていきます。

タグ:ワクチン接種

東京の新規感染者が四万人を超え、同時に日本各地の自治体で感染者数の最多記録を更新する毎日。ワクチンの問い合わせも凄まじい。三週間くらい前までは、いかにワクチンを無駄にしないかを苦心していたのに、今は、「次回をお待ちください」の連続。

そんな中で、我が自治体では、とあるクリニックへの予約希望がやたら多い。他にも空いているのに、かえってそちらの方が家から近い人もいるのに、そのクリニックでどうしても予約をとりたいと言う人が絶えない。こんな緊急時だというのに。それも女性ばかりだからか、

「イケメンの先生でもいるんじゃないの?」

と、昨日営業が終わった時に、あるスタッフが言った。
で、ホームページを調べてみると…いたよ。ものすごいイケメンというわけではないけれど、紳士的で笑顔が素敵な先生様が。

「あー、この人か。分かるなー。」

と、別のスタッフがしみじみと言った。そーなんだ。分かるんだ。この緊急時に、そんなことにこだわるのが。

逆に言えば、感じの良さというのは、本当に大切なことなのだ。もちろん医師としての腕がしっかりあるという前提でのお話だけどね。そういう意味では、緊急時だからこそ、この人なのかもしれないな。

住民は、このステキな先生様に、「コロナワクチン」と同時に「心のお注射」も打ってもらっているわけだ。

ただね、誰が打っても注射器の中身は変わらないですよ。

とりあえず、ワクチンがあるところが見つかったら打ってくださることを願います。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています。上位に行くと励みになるので、よかったら上のバナーをクリックしてください。

ワクチンコールセンターで、これまでにない種類の問い合わせがあった。

「家族が一回目の接種を受けた後、コロナに感染しました。今週、二度目の予約を入れていましたが、無理だと思っていたんです。ところが、保健所からは受けていいと言われてしまって。本人は受けるつもりでいますが、家族としては心配で仕方ありません。本当に受けて大丈夫なのでしょうか?」

少々上ずった声。ぎりぎり冷静さを、意識して保っているような話し方。

「保健所の許可がおりたなら・・・」

たまたまその電話をとった僕の対応を遮りながら、問い合わせ主は話し続けた。

「家族は、20代で、まさか一回目のワクチンの後に感染するなんて考えてもいなくて・・・でも、治ったんです。でも、二回目は受けられないなと思っていたら、保健所は受けられるって・・・。でも、心配じゃありませんか。」

「はい。お察しいたします。」

「まさか、一回目のワクチンの後に、感染するなんて思ってもいませんでしたから・・・」

「失礼いたします。ご案内させてください。」

さすがに同じ話を三回繰り返そうとしたから、今度はこちらから遮る。察するために、もう十分にお話は伺った。

 

「まず、保健所の判断でしたら問題ありません。いらしてくださってけっこうです。会場では、接種前に問診がありまして、最終判断をするのは、その担当医師です。」

「会場には、お医者さんがいるんですか?」

「はい。問診をするのもワクチンを打つのも医師です。」

「あ、そうか。」

自分が接種した時のことを思い出したらしい。ようやく、話し方が冷静になってきた。「あんたの意見も一応聞きたい」と尋ねられたが、

「私共は、医療には全く携わっておりませんので、医学的な助言をする立場にはありません。ただし、保健所がそう言っているなら問題ないとは、思います。」

と、言葉丁寧に、事務的におこたえした。患者となった人の具体的な年齢、性別、症状などは一切聞かない。聞いたら、先方も対応を期待してしまう。そのうえで、

「ただし、不安で今回の接種を見送りたいと、本人と家族が考えているなら、今回の予約をキャンセルして、別の日で取り直すことはできます。いかがなさいますか?」

「いや、問題ないなら受けさせたい。そうですね。現場でしっかりとお医者さんと相談します。」

というところで落ち着いた。この間のやり取りは、3分少々。

コールセンターは、ワクチン予約を承るところで、医学的な見解を示したりアドバイスをするところではない。寧ろ禁じられている。

しかし、一部の自治体の案内には、保健所や厚労省の問い合わせ先と並んで、コールセンターの案内がならんでいるものもあり、稀に医療に関する問い合わせがくることがある。

コールセンターに、医療関係者はいない。医療が逼迫している時に、こんなところで電話をとっている医療関係者はまずいない。

僕の出身も、医学部でも看護学部でもなく、経済学部です。どうもすみません。

 

ところで、日本よりもワクチン接種が進んでいた国々では、一回目のワクチン接種後に感染する例がずいぶんと騒がれていた。同じコロナ禍の中、同じ集団ワクチン接種という政策をとっている日本でも、やはり同じ問題が起こっているということを、コールセンターの現場で実感した。

 

ワクチンは万能ではない。接種後も十分に注意しよう。

と、いうことで、本日コールセンターの仕事はお休み。自分の二回目の接種に行ってきます。ファイザー。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています。上位に行くと励みになるので、よかったら上のバナーをクリックしてください。

もう散々あちこちで書かれているから、目新しい内容は、なにひとつないけど、自分への備忘録として、接種した一日の動きを書こうと思った。

 

720日朝、ブログを投稿。その後、五通ほどLINEMessengerをいただく。ご自身の接種後の様子を教えてくれるものだった。みなさん、どうもありがとうございます。書かれている症状の内容は、みなさんだいたい同じ。重さは人それぞれ。まあ、大丈夫であろうと、安心して会場に向かう。

 

16:20 会場着。入口で検温。受付番号をもらって、エレベーターで上階へ向かう。問診へ入る前、16:30の予約とそれ以降の人たちで、分けられる、僕は、16:30に予約を入れてあったので、そのまま進む。床には矢印が書かれていて、常にどこでも一方通行。エレベーターの中にさえ動線がある。

受け付けで再度検温して問診。問診してくださったのは、40代前半くらいだと思う。女性の医師だった(余談だが、ステキでわりと好みだった)。透明なプラスチックシートで隔てられたブースで、優しく、簡単な質問をされる。一応、2003年に黄熱病の予防接種を打った際、半日に及んで微熱が出たことだけ伝えた。彼女は、「念のため」それを問診票に加えて、先に進むように言われた。

 

16:27 接種ブースへ。ワクチンを打ってくれるのも女医さん。50代後半くらいの感じの良い方。問診に目を通して、

「黄熱病の注射はどうしてなさったのですか?」

「仕事でアフリカに行ったのです。」

「ああ、そうですか。アフリカっていいですか?」

彼女の趣味のひとつが海外旅行ということだった。アフリカの楽しさを話しながら、自分が添乗員であることを伝えた。

「そうでしたか!この会場も旅行関係や添乗員の方が多いみたいです。やっぱり、いろいろな人と接してるせいか、みなさん仕切りが上手なんですよ。助かります。」

なんだか、自分が褒められてるようで嬉しい。リラックスさせようとしてくれているのだろう。

「いろいろなところに行けて羨ましいですねえ。今は、大変でしょうけど、頑張ってくださいね。」

と、少し切ない言い方で、でも、ステキな笑顔でワクチンをプスッと打ってくれた。

会話が二分。注射は三秒。

「その時期が来たら、ぜひツアーにいらしてください。医療従事者の方は、本当に心をこめてご案内しますから。」

僕の調子のよい言葉に、ニコッと笑うお医者様。「なにか聞きたいことはありますか?」と聞いてきた。

「一昨日から、このために酒断ちしてるのですが、どれくらい我慢すればいいですか?」

すると、僕の耳元でこっそりと

「私は、当日も飲みました。」

「いいんですか?」

「こちらをご覧になってください。『飲むな』とか『控えろ』って書いてないでしょう?『控えめに』とあります。どうか控えめにね。」

あんな素敵な笑顔で言われたら、控えめにガブガブ飲んでしまいそうだと思いながら、ブースを後にして、待機場へ。

 

16:45 無事に待機時間を終えたことを会場のナースに知らされる。最終受付を済ませて終了。なにもかも非常にスムーズだった。

 

この日は、午前中に、スーパーで刺身を買っていた。家に帰ってごはんを炊いて、酢飯をつくって、海鮮丼をこしらえた。しじみのみそ汁もつくった。

どうしても、日本酒が飲みたくなったので、小さなコップ一杯だけいただいた。あくまで、その量は控えめに。三日間我慢しただけに、うまさが格別。酒を美味しくいただく一番の方法は、間隔をあけることだと、あらためて思い知った。どうせすぐ忘れるけど。

 

22:00頃 TVerで深夜ドラマの「シェフは名探偵」を見終わってから、左上腕部に、なんとなく違和感を感じる。わずかな痛み。でも、わずかだったので、気にせず、そのまま就寝。

 

721

5:30 寝返りをうったとき、左腕の痛みで目を覚ます。腕は上がる。なにか当たると痛むようだ。

それを忘れていると、つけたテレビで体操が始まったので、自分も参加しようとした。だが、腕をぐるぐる二回ほど回すと、左腕にかなり強い痛みを感じたので止めた。

やはり、むやみに動かしてはいけないらしい。分かっているのに、やってしまった。我ながら愚かな自分に反省。

 

7:30 朝食。つくる、食べる、片付けるくらいの作業は問題なくできる。それでも、なんとなく違和感を感じるので、注射を打ったところに冷えピタを貼ったら、断然よくなった。なお、発熱は一切ない。

 

今日は、これから旅行会社のオンラインイベント。この前と違って、取引先に出向かなければいけない。イベントでは話すだけ。左腕は使わないから大丈夫であろう。テーマは北欧。頑張ってきます!
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています。上位に行くと励みになるので、よかったら上のバナーをクリックしてください。

いや、あくまで、単なる数字の話で、「だからなに?」と言われたら何も言えないのだけど、まだまだ進んでいないコロナワクチン接種と感染者数を比べてみた。

 

ワクチン接種者数は、日本全国で20日までで約553万人(そのうち2回接種した人は約246万人)。

累計感染者数は、同じ20日までで約704千人(回復者数は約62万人)。

当たり前なのかもしれないけど、感染者数を、とっくに接種者数が上回っているのか。これほど進んでいないと言われているのに。

この数字をネットやらなにやら眺めていると、コロナ騒ぎも、(怒られるかもしれないが)さざ波に見えなくもない。

でも、これまでの騒ぎと恐怖感、その影響で発生した社会問題や経済問題の影響は、大波津波で、僕らの心の中は揺れに揺れていたし、時には転覆もした。

 

精神的なダメージを自覚する頻度も高くなってきたから、こういう数字を、少しでも前向きにとらえようとする、自分に対するカウンセリングも大切であるような気がした(少なくとも僕には必要だ)

欧州では、7月からワクチンパスポートが、本格的に導入される。

 

どれも小さな一歩だが、確実に進んでいるものはある。それを意識して、僕も進むことを考える。今日も、コールセンターで電話をとります。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています。上位に行くと励みになるので、よかったら上のバナーをクリックしてください。

前回の続き。記事の内容は、日本からEU,またはシェンゲンへ渡航する場合のもの。

まず、EU全体でコロナワクチンパスポートの提示を同様に求めらるならば、それは問題ない。パスポートを持っている人は各国に入国できて、持っていない人は入国できない。それだけだ。現時点では、これだけを想像している人が大半だと思う。

ところが、EUの対応は、少々わかりにくいところがある。現在、全体としては日本からの入国を原則認めていないが、実際の細かい対応は、域内の国々にまかされており、原則入国を受け入れない(例外的入国の条件と措置はある)国々と、PCR検査などの条件を満たせば入国後にある程度自由に動ける国がある。(外務省の安全ホームページによると、クロアチアでは、入国48時間以降にPCR陰性の証明があれば、観光さえできることになっている)

 

そういったことをふまえると、ワクチンパスポートの扱いも、国によって少々変わってくるのではないかと想像できる。おそらく、制度が開始される時期は同じでも、緩和、停止される時期は国によって異なる。

それによって、どんなことが生じ得るかというと、これについては前回紹介したイエローカードを用いて、同じ国を旅する場合時でも、カードが必要な時と不要な時がある例を挙げたい。

IMG_0837
 

写真の中の右上。日本からの行先はケニア。黄熱リスク国ではあるが、日本から渡航する際は、黄熱病注射は推奨されているものの、義務ではない。乗り継ぎ地のドーハも同様だ。このルートなら、イエローカードなしで、ケニアを訪問できる。

僕は、上記とは別のルートで、ケニアの仕事をしたことがある。その時のルートは以下の通りだ。

日本→南ア→ケニア→南ア→日本(日本から南アへは香港乗り継ぎ)

このコースは、南アを拠点にしてケニアに飛んで一週間滞在して、南アに戻り、ケープタウンなどの観光を楽しんで帰国するルートだった。ポイントとなるのが「南アを拠点にして」というところだ。ここは、自国民、外国人に関わらず、南アからケニアに渡航して戻ってくる全ての人々に対して、漏れなくイエローカードの提示を要求する。

行先が同じでも、ルートによってイエローカードの要不要が変わるいう好例だ。

 

これと同じことが、ワクチンパスポートが正式に制度化されたEUでも生じると思われる。

例えば、ワクチンパスポート所持を条件に日本人の観光客を真っ先に認めたイタリアが、他国に先駆けて制度を停止したとする。そうなったら、直行便でその地へ向かう場合に限り、アレルギーなど健康上の問題が原因で接種できない人々も、旅できるようになる。

しかし、ドイツやフランスなど他国で乗り継いでイタリアに入る時、乗り継ぎ地がまだ制度を停止しておらず、ただのトランジットであってもワクチンパスポートの提示を求めるとなったら、イタリアの制度とは関係なく所持しなくてはならない。

また、パッケージツアーでは、ドーハやドバイといった中東経由でのヨーロッパツアーもある。行先が廃止しても、これらの乗り継ぎ地の扱いはどうなるのか。イエローカード同様に、ワクチンパスポートは、出発国と訪問国だけの問題ではなくなる可能性が強い。

 

ワクチンを接種できる人は問題ない。どんな時でもワクチンパスポートを所持していればいい。しかし、、健康上の問題で受けられず、ワクチンパスポートなしで旅を楽しめる訪問地を探している人は、ルートも慎重に決めないといけないことになるだろう。

旅行会社は、パッケージツアーを作る際、パンフレットに、「このツアーではワクチンパスポートは不要です」または「必要です」という注意書きを記載しなければいけなくなるかもしれない。

しつこいが、念のため言っておく。これは、ワクチンパスポート制度が導入されて、しばらく経ってからのことを予想している。イタリアのみが、急にあのようなことを言いだして、いろいろ考えた。

 

添乗員の中にも、いよいよ仕事を始めようとしていたのに、体質でワクチンを受けられず、またもや仕事を止められてしまう者が出るのだろう。

ワクチンとワクチンパスポートは、僕らにとって大きな希望だ。だが、大きな希望の中には、厳しい現実も待ち受けていると思ったほうがいい。

 

※なお、現在、一部の国が入国の条件にしているPCR検査が、ワクチン接種できない外国人たちに対する観光旅行の許可条件に当てはめられる可能性は低いと思う。少なくとも、全体的な傾向になるとは考え難い。ワクチン接種は、間違いなく予防の手段だが、PCRは、その時点で陰性の可能性が低いということを示しているだけで、予防の意味は全くない。

現在、PCRを条件にしている国の中には、入国後の一定期間の隔離そとの後再度PCRを義務としているところもある。一日だけのイベントに参加するならともかく、1週間から10日間の旅行が対象になった時、たった一回の検査が、ワクチンパスポートと同様に扱われることはないだろう。

 

とまあ、いろいろ想像、いや妄想してみたが、まだ先の話だ。それに考えてみれば、慎重な日本政府が、観光が目的の一般旅行客に、簡単にワクチンパスポートを発行するとも思えない。出すとしても、そのあたりの混乱を見極めてからだろう。

ワクチンには、大いなる希望を感じるけど、旅は快適にしたいものだ。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています。上位に行くと励みになるので、よかったら上のバナーをクリックしてください。

さて、牛歩のように、いや、ひょっとしたら牛歩よりもゆっくりと進んでいる日本国内におけるコロナワクチン接種。僕が働いているコールセンターには、なんとかこれで食いつなごうとする添乗員がけっこういて、何人かとは、自分たちのワクチン接種について話したが、「すぐにでも接種したい派」と「後でいい派・できれば受けたくない派」に別れた。

 

後者は、死亡を含めた副反応の数字を気にしている人たちだ。

現時点で、発表されている5/6までの日本国内接種回数が約473万回。受けた人が約350万人。ワクチンが原因と考えられる死者数は19人。接種回数に対しての死亡率は約25万回に1人。人数に対しては約20万人に1人。重いアレルギー反応は13,900人に1人。

単純に数字だけの話だが、2018年の年末じゃんぼプチ宝くじの一等1000万円に当たる確率が10万分の1だったそうだ。つまり、1000万円に当たる確率よりも、ワクチンで死ぬ確率のほうが遥かに低いということになる。

もちろん、「それでもワクチン受けませんか?」という誘導や比較がナンセンスなのは分かっている。

宝くじは、外れたって「だめなのは当たり前。僕らは夢を買ったんです。」くらいのもの。片やワクチンの25万分の1は、自分が死ぬかもしれない確率。どんなに低くても、「確率の種類」が違う。

ただし、その数字を自分の中だけで、ある程度の基準にするのは許される。僕の場合は、25万分の1という確率が、接種しようというモチベーションにはなっている。それ以外にも、黄熱病などの予防接種でアレルギー反応が出たことないこと、既往症などがないことなどが、受けたい根拠として挙げられる。

「海外添乗の再開が現実的になったら受けたい」という人もいるが、それはどうかと思う。

いよいよ業界が動き出して、添乗員としての活動をあてにされた時、「ワクチン接種できない体質でした」なんてことになったら、派遣元に大迷惑がかかる。再開後は、きっと各社で添乗員の取り合いになるだろうから、仕事に穴が開かないように、いろいろ整えてくべきものに入っていると思う。

体質だから仕方ないが、海外渡航にワクチン接種が不要になるまで、仕事できない体であるならば、早めにそのような事実は、把握しておきたい。そういう意味を含めて、早く接種に臨みたい。

 

ところで、今年の7月でパスポートの有効期限が切れるが、これも必ず更新する。添乗員によっては、「こういう状態であるから、一度切らしちゃってもいいかな」なんて言う人がいるが、僕に言わせると、これもだめだ。

パスポートを切らすということは、次に取る時は、新規取得だ。更新と新規では、必要な書類の数が違うし、発行までの所要期間も全然違う。

今は、全然だめでも、海外旅行業が動き出す時、徐々に動くは、最初のほんの一瞬で、その後は嵐のようにツアーが降ってくるに違いない。その時、素早く動けるように、ワクチン接種やパスポート更新など、リスクのあるものを後回しにしてはいけない。これはこれで旅行マンの危機管理だと思う。

 

業界のみなさん。読んでる?海外ツアーが再開したら、こういう僕みたいな、危機管理できてる添乗員を、真っ先に積極的に使ったほうがいいよ。その時になったら、いつでも声をかけてね。はい、指名料はいただきます。お値段は交渉次第ということで、お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています。上位に行くと励みになるので、よかったら上のバナーをクリックしてください。

このページのトップヘ